***表示がうまくなされない方は、こちら(PDF)をご覧ください。***
平成24年度福岡水素エネルギー人材育成センター
| 第15回 技術者育成コース のご案内 | 
詳細は、第16回技術者育成コース 案内【PDF】をご覧ください。
| 主催:福岡水素エネルギー人材育成センター 後援:(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素エネルギー協会(HESS) 燃料電池開発情報センター(FCDIC)、(財)水素エネルギー製品研究試験センター(HyTReC) | 
| 全国で唯一の水素関連人材育成機関「福岡水素エネルギー人材育成センター」では、水素エネルギー関連企業や新規参入を目指す企業の技術者を対象とした「技術者育成コース」を開催します。 九州大学の教授陣及び全国有数の水素エネルギー関連企業の技術者が講師を努め、水素関連技術者に必要な知識と技術の習得をめざします。 お申し込みは、先着順となります。お早めにお申し込みください。 | 
| 日 時: | 平成24年12月4日(火)~ 7日(金) | 
| 場 所: | 1日目   :福岡県中小企業振興センター 2日目 :水素エネルギー製品研究試験センター 3,4日目 :九州大学伊都キャンパス (west4_910【PDF】) | 
| 対 象: | 水素エネルギー関連企業や新規参入を目指す企業の技術者等 水素関連業務に従事されている方や、理系の高校、大学等を卒業された方など、一定の知識を持った方向けの専門的な内容です。 | 
| 受講料: | 50,000円 | 
| 定 員: | 20名。(**最低開催人数10名**) | 
| 申 込: | ***申込期限 平成24年11月22日(木)*** ≪定員に達し次第、受付を終了します。お申し込みはお早めに≫ | 
≪カリキュラム(案)≫ *受付開始は、12時30分を予定しています* ~講師紹介はこちらから~
| 1日目 ≫≫ 会場:福岡県中小企業振興センター(福岡市博多区) | |
| 12:50~13:00 | 開校式 | 
| 13:00~14:30 | 【講義】水素の物性、製造、貯蔵・輸送 九州大学高圧ガス等安全管理部門長 教授 横本克巳 氏 | 
| 14:40~15:40 | 【講義】水素の安全 (財)日本自動車研究所FC・EV研究部 研究主幹 三枝省五 氏 | 
| 15:50~16:50 | 【講義】高圧ガス保安法の基礎 福岡県工業保安課 | 
| 16:50~17:00 | オリエンテーション | 
| 17:10~18:40 | 参加者交流会 (自由参加) | 
| 2日目 ≫≫ 会場:公益財団法人水素エネルギー製品研究試験センター(糸島市富) | |
| 9:30~11:30 
 | 【講義】水素と燃料電池材料 九州大学水素エネルギー国際研究センター センター長・主幹教授 佐々木一成 氏 | 
| 11:30~12:20 | 昼休み | 
| 12:20~13:50 
 | 【実習】火災爆発実技体験研修 三菱化学(株) | 
| 14:00~15:30 | 【講義・見学】燃料電池自動車の開発状況と今後の展開 本田技術研究所(株)四輪R&Dセンター第5技術開発室第4ブロック 主任研究員 斗ヶ沢秀一 氏 | 
| 15:40~16:40 | 【講義・見学】水素ステーションの現状と今後の展開 水素供給・利用技術研究組合FCV・インフラ実証部 シニアマネージャー 金子彰一 氏 | 
| 16:50~17:30 | 【見学】HyTReC施設見学 | 
| 3日目 ≫≫ 会場:九州大学伊都キャンパス(福岡市西区) | |
| 9:20~10:50 
 | 【講義・見学】定置用燃料電池の開発状況と今後の展開 (株)ENEOSセルテック 品質保証部長 大川哲夫氏 | 
| 10:50~11:05 | 【見学】九州大学水素ステーション施設見学 | 
| 11:10~12:10 
 | 【講義】燃料電池の性能評価法 九州大学大学院 教授 伊藤衝平 氏 | 
| 12:10~13:00 | 昼休み | 
| 13:00~18:00 
 
 | 【実習】燃料電池の組み立てと測定(PEFC・SOFC) 九州大学大学院 助教 中島裕典 氏 九州大学大学院 准教授 白鳥祐介 氏 | 
| 4日目 ≫≫ 会場:九州大学伊都キャンパス(福岡市西区) | |
| 9:20~11:20 
 | 【講義】金属材料の強度に及ぼす水素の影響 九州大学大学院 教授 久保田祐信 氏 | 
| 11:20~12:20 | 昼休み | 
| 12:20~17:50 
 
 | 【実習】水素利用機械システムの実習(材料強度・トライボロジー特性) 九州大学大学院 准教授 松永久生 氏 九州大学大学院 教授 澤江義則 氏 | 
| 17:50~18:00 | 閉講式 | 
