終了しました。
たくさんのご参加、ありがとうございました!
平成25年度_人材育成セミナー「高度人材育成コース」 【 開催報告 】
***うまく表示されない方は、こちらをご覧ください。
| 第6回 高度人材育成コース のご案内 | |
| 若手研究者や院生・学部生の方にお勧めです! | 
| 世界で活躍する九州大学の研究者や最前線で活躍する企業の技術者が 最新の研究動向を分かりやすく講義! | 
| 全国の若手研究者とのネットワークを構築! | 
| 全国で唯一の水素関連人材育成機関「福岡水素エネルギー人材育成センター」では、燃料電池産業や水素エネルギー研究の最新情報を、サマースクール形式により幅広く講義することにより、将来を担う若手研究者の育成を目指します。 | 
| 主 催: | 福岡水素エネルギー人材育成センター(福岡水素エネルギー戦略会議) | 
| 共 催: | 独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)(予定) 国立大学法人 九州大学 | 
| 後 援: | 水素エネルギー協会(HESS) 燃料電池開発情報センター(FCDIC) (財)水素エネルギー製品研究試験センター(HyTReC) | 
| *** 詳細 → 高度人材育成コース詳細 | ||
| 開催日: | 平成25年8月27日(火)~29日(木) | |
| 場 所: | 1,2日目: 九州大学伊都キャンパス  稲盛財団記念館Cホール (福岡市西区元岡744) 3日目:公益財団法人 水素エネルギー製品研究試験センター (糸島市富915-1) | |
| 対 象: | 大学生・大学院生、若手研究者等 | |
| 費 用: | 受講料:無料 | |
| 交流会費 → 大学生・大学院生 無料 → 社会人 2,000円〔領収証をお渡しいたします〕 ※交流会は、必ずご参加ください。 ※ただし、交通費・宿泊費・食費については、受講者負担となります※ | ||
| 定 員: | 40名 | |
| 申 込: | 終了しました。たくさんのご参加、ありがとうございました。 ***申込期限 平成25年8月23日(金)*** 募集期間を延長しました。 ≪定員に達し次第、受付を終了します。お申し込みはお早めに≫ | |
| その他: | ●申し込み順とし、定員になり次第、募集を締め切ります。 ●当コースにお申し込みいただく場合は、次の誓約内容に同意いただいたものとみなしますので、あらかじめご了承ください。 〔誓約内容〕 当コースで開講される開講される講座において、次の行為を行わないこと。 また、故意にこれに違反する行為を行った場合、生じた損害の賠償責任を負うこと。 ・機器の損壊 ・コース運営に支障をきたす行為 等 | |
| 問合せ: | 福岡水素エネルギー戦略会議事務(福岡県庁商工部新産業・技術振興課内) 担当:中村 812-8577 福岡市博多区東公園7-7 TEL(092)643-3448 または、お問い合わせフォーム まで。 | |
第6回 高度人材育成コース カリキュラム
| 1日目 | 平成25年8月27日(火)九州大学伊都キャンパス 稲盛財団記念館Cホール(福岡市西区元岡) | ||
| 時間 | 講義名 | 講師名 | |
| 12:50~13:00 | 開講式 | 福岡水素エネルギー戦略会議 | |
| 13:00~14:00 | 我が国における燃料電池実用化戦略 | (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) | |
| 14:00~14:30 | 福岡水素戦略(Hy-Lifeプロジェクト) | 福岡水素エネルギー戦略会議 | |
| 14:40~15:40 | 水素材料強度特性研究の最前線 | 九州大学水素材料先端科学研究センター 九州大学水素エネルギー国際研究センター 山辺 純一郎 准教授 | |
| 15:50~16:50 | 水素トライボロジー研究の最前線 | 九州大学水素材料先端科学研究センター 澤江 義則 教授 | |
| 17:00~18:30 | 参加者交流会 | ||
| 2日目 | 平成25年8月28日(水)九州大学伊都キャンパス 稲盛財団記念館Cホール(福岡市西区元岡) | ||
| 時間 | 講義名 | 講師名 | |
| 9:20~10:20 | 水素物性研究の最前線 | 九州大学水素材料先端科学研究センター 河野 正道 准教授 | |
| 10:30~11:30 | 水素高分子材料研究の最前線 | 九州大学水素材料先端科学研究センター 西村 伸 教授 | |
| 11:30~12:30 | 昼休み | ||
| 12:30~13:30 | 水素貯蔵輸送技術研究の最前線 | 九州大学大学院工学研究院(機械工学部門) 秋葉悦男 教授 | |
| 13:40~14:40 | 水素エネルギーの最前線 | 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 本田 國昭 教授 | |
| 14:50~16:30 | 施設見学 | ||
| 16:40~17:40 | 燃料電池研究の最前線 | 九州大学水素エネルギー国際研究センター 九州大学次世代燃料電池産学連携研究センター 佐々木 一成 センター長/主幹教授 | |
| 3日目 | 平成25年8月29日(木)水素エネルギー製品研究試験センター(糸島市富915-1) | ||
| 時間 | 講義名 | 講師名 | |
| 9:20~10:10 | 水素ステーションの現状と今後の展開 | JX日鉱日石エネルギー(株) 研究開発本部 研究開発企画部 水素事業化グループ 担当マネージャー 川上 敦司 氏 | |
| 10:20~11:10 | 中~大容量燃料電池の現状と今後の展開 | 三菱重工(株)原動機事業本部 新エネルギー事業推進部 技術グループ 岸沢 浩 氏 | |
| 11:20~12:10 | 燃料電池自動車の現状と今後の展開 | 日産自動車(株) 企画・先行技術開発本部 FCEV開発推進室 主管 酒井 弘正 氏 | |
| 12:10~13:10 | 昼休み | ||
| 13:10~14:00 | 水素製造技術の現状と今後の展開 | 川崎重工(株) 技術開発本部 技術企画推進センター 水素プロジェクト部 エネルギー・環境プロジェクト室 吉村 健二 氏 | |
| 14:10~15:00 | 家庭用燃料電池の現状と今後の展開 | 大阪ガス(株) リビング事業部 商品技術開発部 SOFC開発チーム 係長 岩見 潤 氏 | |
| 15:10~16:00 | 複合容器の現状と今後の展開 | サムテック(株) 高圧ガス容器部 東條 千太 氏 | |
| 16:10~16:50 | 施設見学 | ||
※ カリキュラムは、変更になる場合があります。
